SFメカニックの上手な描き方 (漫画の教科書シリーズ No.10)
kou (著) 誠文堂新光社: 2012/4/24 漫画の教科書シリーズ SFの世界観を持つメカ(戦車、車、飛行機など)の描き方を、光の使い方でリアルに描くという独自のメソッドを取り入れ解説。 漫画の教科書シリーズ「ロボットの上手な描き方」に続く、SFメカニック編。 作例はロボットだけではなく、SFの世界観を持った飛行機、戦車などを取り上げている。 各種メカニックの描き方の前提として、メカニックの存在感をよりリアルに伝える光の捉え方、書き方に言及。 これは類書ではあまり語られていないが、絵を描く上で本質的なテーマであり、光を良く知ることがメカニックを描く上で重要なポイントであることをしっかりと伝える構成となっている。 ●作品ギャラリー ●導入メイキング ●下準備 ●メカデザイン ●座標系 ●作画の開始 ●拡散反射光 ●光源の種類 ●鏡面反射 ●間接光 ●特殊効果 ●作例1:街中の戦車 ●作例2:空の飛行機 ●作例3:アニメ調メカ 2012/03/11(Sun)17:51 |
|
[創作お役立ち書籍»イラストCG] [【補足】アナログイラスト»コミックイラスト] [創作お役立ち書籍»漫画] |
アクセスランキングに参加しています |
2012年03月14日
【書籍】SFメカニックの上手な描き方
【書籍】たった10日でうまくなる「水彩画」の基本 風景を描くコツと裏ワザ
たった10日でうまくなる「水彩画」の基本 風景を描くコツと裏ワザ
野村 重存 (著) 出版社: 青春出版社 (2012/3/24) 絵が上達するには、経験はもちろんだが、押さえるべきポイントやテクニックを知ることも大切。 逆に言えば、これらのポイントを知らない限り、何枚習作を重ねても、なかなか上達しない。 そこで描く工程を10のカテゴリーに分類し、水彩画初心者が、格段に上達するコツと裏ワザを伝授する。 2012/03/11(Sun)17:50 |
|
[創作お役立ち書籍»イラストCG] [【補足】アナログイラスト»水彩] |
2012年03月02日
【書籍】戦国時代のイケメンが描ける絵師事典
戦国時代のイケメンが描ける絵師事典
エマ・パブリッシング (イラスト)
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2012/3/29)
もっともファン層の厚い戦国武将を中心に、約50名をイラスト化しました!
その人物を描く際に外せないポイント、キャラクターを特徴づけるための小物や家紋などのパーツについて作画例を掲載。
あわせてその人物のプロフィールとエピソード、萌えポイントをテキストで解説します。
武将だけ出なく、戦国時代の文人からもチョイス!
また、戦国時代を描く際の一般的な知識やポイントについてもイラストで解説し、人物以外の装飾品や小道具も最低限のガイドを提供します。
2012年02月28日
【書籍】メンズ萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
メンズ萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
カネダ工房 (著), 角丸つぶら (著)
出版社: ホビージャパン (2012/3/31)
“メンズ萌えキャラクターの描き方”シリーズ第1弾は「顔・からだ編」!
男のコキャラクターをその体型によって、S(少年系・目安として12〜14歳程度)、M(中間系・15〜17歳程度)、L(青年系・18〜20歳程度)の3パターンに分けて、それぞれ1章では顔の描き方、2章ではからだの描き方を徹底解説します!
描きたい絵柄に合わせて1パターンの男のコを練習するも良し、描き分けられるようになりたいなら全パターンで練習するも良し!
基本以外にも「鎖骨」「筋肉」「手の甲」「おへそ」「腰ライン」などの男の子の萌えポイントもばっちりおさえて、さらに「萌え」を感じるファッション、アイテムなども大紹介!
カラーページでは、難易度の高い男のコの「手」について、形と塗りの両面から解説し、もちろんシリーズ恒例のカラーイラスト作例集やカラーメイキングページにも、現代風から学生、ファンタジーなど、萌える男のコが満載です!
【書籍】人物を描く基本 使える美術解剖図
人物を描く基本 使える美術解剖図
三澤寛志 (著), 角丸つぶら (編集)
出版社: ホビージャパン (2012/3/31)
人物を描く基本は、人体そのものの構造を理解することから始まります。
盛り上がった筋肉も重要ですが、なめらかな外形としなやかな肉体をとらえることがデッサンの究極の目的なので、最も基本となる骨の形や関節の動く仕組みは、自然で生き生きとした人物デッサンには欠かせません。
本書の著者は、ピクシブのアナログ部屋の主宰者であり、美術解剖講座で人気を博している三澤寛志氏。
本書は、三澤氏の豊富なデッサンと、本書のためだけに描き下ろされた貴重な美術解剖図を使って、的確な指導と合理的な解説がなされた未だかつてなかった「人物デッサン」の決定版!
見る者を圧倒する、パッと見でわかる、ビジュアル解説に徹した、人物の基本描写から、実践としての人物表現まで、すべてがこの一冊に凝縮されています。
この本を買えば、カワイイ女の子の骨格が見えてくる!
2012年02月22日
[書籍]キャラクターの手と足の描き方
キャラクターの手と足の描き方
カネダ工房 (著)
誠文堂新光社
発売日: 2012/3/22
手足の描き方を正攻法・裏技取り混ぜ様々なアプローチで迫る。難しいポーズの攻略法、応用作例も豊富に、親しみやすい絵柄で解説。
漫画、イラスト、アニメーションを制作する上で、手足を描くことは難しくかつ重要なことである。
「手」に限って言えば、感情表現を豊かにしキャラクターを決定づけるアイテムであり、「足」は女性の色気を演出する「絵の武器」として、またはスタイル、地に立つための重心を司っていく。
さらに共にアクションの基点ともなり、多様なバリエーションに富む。
本書はこのような様々な顔を持つ手足を描くためのテクニック集で、豊富な図版で作例と活用例を示す。
また、骨や筋肉の構造からの解説の他に、裏技としてデッサンを無視した描き方も取り入れ、ロジックの他に感性からのアプローチも試みている。
著者について
民俗芸能集団活動、漫画家アシスタントを経て2005年に商業漫画家・イラストレーターとして独立。
以降、出版・ウェブでの連載、広告・実用本のイラスト等々、用途に合わせて画風を変化させての活動から工房のペンネームを名乗る。
主な作品に『天空の富嶽』(学研パブリッシング刊)、『戦国武器甲冑事典』『人体解剖図から学ぶキャラクターデッサンの描き方』(誠文堂新光社刊)、『医者が教えるココロとカラダこれが世界の新常識 』(三笠書房刊)『萌えキャラクターの描き方 しぐさ・感情表現編』など多数。
2012年02月16日
【書籍】こんどこそ!レイヤーの使い方が本当にわかる本
こんどこそ!レイヤーの使い方が本当にわかる本 (絵師マスターズガイド)
おぎの ひとし (著, 監修), エマ・パブリッシング (編集)
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2012/3/3)
レイヤーを使いこなしてクオリティアップ!
レイヤーの使い方がわからない、やたらとレイヤーが増えてしまって管理できない、乗算? オーバーレイ? なんだそりゃ。
そんな迷える絵師に贈る、レイヤーテクニック講座。知ると知らないとでは絵の出来もグっと変わってくる!
専門学校の講師でもあるおぎのひとし先生が、これまでの指導の経験をもとにレイヤーの扱い方を伝授!
分ける必要がないのにレイヤー分けして混乱してしまったり、レイヤーの機能を使えば簡単にできることを手作業で長時間かけてやっていたり……生徒たちが陥りやすかった落とし穴を徹底フォロー。
PhotshopとSAIではレイヤー機能が異なり、その結果両ソフトに適したレイヤーの使い方もそれぞれ異なります。
そんな両ソフトの使い方の違いも丁寧に解説!
2012年01月17日
【書籍】キャラデザ★デッサン Vol.2 女の子の描きかた
キャラデザ★デッサン Vol.2 女の子の描きかた
武蔵野 ルネ (著)
出版社: グラフィック社 (2012/2/7)
キャラクターのデッサン教則本キャラデザ★デッサンシリーズ、第2弾。
関連書
キャラデザ★デッサンVol.1 少年の描きかた
2011年12月29日
【書籍】触ってわかる美術解剖学
触ってわかる美術解剖学
アンソニー アペソス (著), カール スティーブンス (イラスト), 榊原直樹 (翻訳)
出版社: マール社 (2011/12/26)
人体の構造や動きを理解していなければ、人物を生き生きと描くことはできません。
そこで登場するのが解剖学です。ダ・ヴィンチは人体を理解するために、解剖を繰り返したと言われていますが、私たちにダ・ヴィンチのまねはできません。
しかし、よく考えてみてください。
骨や筋肉は想像以上に体の表面に現れているものです。
そしてモデルとなる体は、今そこにあるではありませんか。
そう、あなた自身が教科書です!
自分の体を使えば簡単に人体が把握できます。
そしてわからなくなったとしても見直すことは簡単です。
なぜなら、そこに自分自身という3Dの教科書があるからです。
本書は、美術解剖学が難しいと思う方におすすめする、今までにない画期的な美術解剖学の本です。
2011年12月16日
【書籍】ワコム製ペンタブレット“Bamboo Comic”最新版&付属ソフト対応 パソコンでマンガを描こう!
ワコム製ペンタブレット“Bamboo Comic”最新版&付属ソフト対応 パソコンでマンガを描こう!
アスキー書籍編集部 (編集)
出版社: アスキー・メディアワークス (2011/12/15)
パソコンで絵を描いてみませんか?
作業中にインク切れや紙が足りなくなることがなく、服が絵の具で汚れる心配もありません。
スクリーントーンの貼り直しや、意外と大変な消しゴムかけに苦労することもないでしょう。
失敗してもやり直しが簡単なパソコンなら、何回も描き直しながら完成度を上げていったり、多彩なツールを試しながら納得いくまで作業を繰り返したりすることができます。
本書では、ワコム製のペンタブレット製品ラインナップの中で、“イラスト/マンガ制作”に特化したオールインワンモデル“Bamboo Comic”を使って絵を描いていきます。
高性能のペンタブレットとマンガやイラストを描くための人気定番ソフト4本が付属しています。
ソフト選びに悩む必要もなく、これだけですぐにお絵描きを始めることができます。
本書に掲載されたペンタブレットの基本的な使い方の解説や、付属ソフトの操作方法を含むメイキング講座を参考に、思う存分絵を描いてみましょう。