br_decobanner.gifぴあすねっとNAVI幻想検索tentativelyB-LOVERs★LINK
アクセスランキングに参加しています

2011年10月24日

ナイ。


モンゴルの場合「魔除け」として良くない意味の名前を付けることがある。
つまり、
あんまり言い名前が付いていると、悪魔・悪霊がその子を攫っていってしまう(早死にする)かもしれない
と言う考えで、わざわざ「酷い名前」を付けるという習慣。

これは親の愛情の故の行為なわけですが、インドの場合は違うらしいです。

女の子に「ナクサ(要らない)」といった名前を付けるのは、
親が本当に「女の子なら要らない」と思っていたから。

女の子にこういった名前を付けると、次は男の子が生まれる、
そう信じられているらしい。

酷い話。
と単純な言葉では、ちょっと表しきれない。

なんでもインドには、
女の子を嫁がせるに際して、多額の持参金「ダウリー」を持たせる、
という風習があるそうな。

元々は、
実家が嫁ぐ娘が不自由しないように財産の生前分与をした、
と言った意味合いの物(形式上、ダウリーは嫁さんの財産として扱われる)であったのが、
いつの間にか、
「お前のトコの娘をもらってやるから、金を寄越せ」的な
悪習に変化したものらしい。

ダウリーだけかっぱらう目的で、
嫁さんを次から次へと「事故死」させちまう
酷いゲス野郎も存在する。

流石にインド政府が1961年に「持参財禁止法」を制定したものの、
実効性はほとんど無し。

「娘が3人いればマハラジャ(王族)でも破産する」
と言うぐらい、多額の「ダウリー」を、
貧しい家庭がそうそう用意できるはずがない。

だから娘は要らない……。

妊娠中に胎児が女の子と知れると、
その時点で(違法な)人工中絶をしてしまう親も要るという。


改名することになった女性達は、
ボリウッド映画の人気女優や、ヒンドゥの女神の名前を、
新たな自分の名前としたらしい。

そういう、恵まれた女性になるために。
posted by 何処苑雫零霞 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

メガビタミン治療ってのを提唱したヒトがいるんですが……


ライナス・カール・ポーリング(Linus Carl Pauling, 1901年2月28日 - 1994年8月19日)
アメリカの量子化学者、生化学者。
自称:結晶学者、分子生物学者、医療研究者

量子力学を化学に応用した先駆者であり、
化学結合の本性を記述した業績により1954年にノーベル化学賞を受賞。
結晶構造決定やタンパク質構造決定に重要な業績を残し、
分子生物学の祖の一人とされる。
20世紀における最も重要な化学者として広く認められている。

……というエライセンセイ様なんですが、
自分が腎臓を患って、当時としては奇抜なアイデアの治療法を行い、
不治と言われていた病気が治っちゃったのをきっかけに、
ビタミンとミネラルの摂取による治療法とその研究に嵌っちゃったわけで。

んで、ビタミンCの多量投与による癌治療なんてのを提唱したりしたんですな。

それで別のセンセイが反証実験をやったわけですが、
結果は、
「効果無し」

まあ、その後の研究でメガビタミン治療ってのは
「癌治療にはいくらか効果がありそうだけど、
 あんまり沢山取ると、腎不全や下痢のリスクがあるから、
 素人にはお勧めできない」
ってことになってるんですがね。
今のところは。
(化学は日進月歩なので、断言は出来ぬよ)
posted by 何処苑雫零霞 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

「騎士道」っていうよりは……


「生き物の雄(すなわちDNAの運搬者)」としての本能からの行動なんじゃないかって気もしますが。
雄が途絶えても、雌が単性生殖するか、雌の雄化による生殖の可能性は残されますが、
(ある種の魚は、雄一匹+雌多数のハレムの中の唯一の雄が死ぬと、一匹の雌が雄化してハレムを継承する)
雌が消滅したら、それは種の消滅ですから。


騎士道(Chivalry:シヴァリィ)は、中世ヨーロッパで成立した行動規範。

騎士・貴族といった「武器と権力を持っている我が侭な連中」が、
被支配階級の人々に対して残酷な行為を行うことを
どうにか抑制しようと考えた中世のヨーロッパの知識階級が、
脳味噌を絞って作り上げた行動規範。

たとえば、フランスの騎士道文学の研究者レオン・ゴーティエは以下のような『騎士の十戒』を掲げた。

  1. 汝は教会の教えの全てを信じ、また、教会の指事に全て従わなければならない。
    (Thou shalt believe all that the Church teaches, and shalt observe all its directions.)

  2. 汝は教会を守らねばならない。
    (Thou shalt defend the Church.)

  3. 汝は全ての弱者に敬意を払い、汝自ら彼等の守護者にならねばならない。
    (Thou shalt repect all weaknesses, and shalt constitute thyself the defender of them. )

  4. 汝は、汝の生れし国を愛さねばならない。
    (Thou shalt love the country in the which thou wast born. )

  5. 汝は、敵前から退却してはならない。
    (Thou shalt not recoil before thine enemy. )

  6. 汝は、異教徒に対し、休むことなく、慈悲なき戦いを繰り広げねばならない。
    (Thou shalt make war against the Infidel without cessation, and without mercy. )

  7. 汝は、それが神の法に背かない限り、汝の封主に厳格に服従せねばならない。
    (Thou shalt perform scrupulously thy feudal duties, if they be not contrary to the laws of God.)

  8. 汝は、嘘をついてはいけない、また、汝の誓いの言葉に忠実であり続けねばならない。
    (Thou shalt never lie, and shall remain faithful to thy pledged word.)

  9. 汝は、惜しみなく与えなければならない。
    (Thou shalt be generous, and give largess to everyone. )

  10. 汝は、何時いかなる時も、どんな場所においても、悪と不正に対抗し、正義を守る闘士でなければならない。
    (Thou shalt be everywhere and always the champion of the Right and the Good against Injustice and Evil. )

で、ここに「貴婦人への献身(肉体的な愛ではなく、精神的な非姦通的崇拝)」ってのも付いてくる。

こんな事をわざわざ考え出した理由は、
大抵の「武器と権力を持っている連中」はそんな「清く正しく美しい」生活とは
全く無関係だったからに他ならない。

だから、騎士道に従って行動する
強くて優しくてカッコイイ本物の騎士が、
まかり間違って世に出たりすると、
周囲は褒め称え、賞賛し、尊敬の眼差しで見たわけ。

騎士の十戒 ――騎士道精神とは何か (角川oneテーマ21)
騎士の十戒 ――騎士道精神とは何か (角川oneテーマ21)

posted by 何処苑雫零霞 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

「ユダヤ人=ユダヤ教徒」だからねぇ……



ユダヤ人(Jew)って呼び方は
「日本人」とか「アメリカ人」とか「中国人」とかいうような
「その国家に帰属する人」という意味じゃない。
だいたい「ユダヤ国」って国は、現存しない。
(ユダ王国は紀元前6世紀に滅んでいる)

だから、国家に帰属する人と言いたい場合は
「イスラエル人(イスラエルという国家の国民)」、
あるいはヘブライ語を母国語とする人、と言う意味で「ヘブライ人」、
という言い方になるのが普通。

ウィキペディアの英語版の項目(ヨラム・カニュク(Yoram Kaniuk)

しかし、氏は何を思って「イスラエル人」と呼ばれることを拒否しているのだろう……。

追記。
ナザレのイエスが生きていた頃、あのあたりの土地はローマ領の「ユダヤ属州」だった。
支配者としての王様(ヘロデ大王とか)は居たけど、
彼等も「ローマから統治を委任されていた」、つまり雇われ王様だったわけで、
ちょっと独立国家とは言い難いのであって。
posted by 何処苑雫零霞 at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

ぱんだこぱんだ



ジャイアントパンダ(中国語名:大熊猫)は、
中国大陸で進化し、現在では中華人民共和国のごく限られた地域にわずかな頭数が残存する、竹食などの草食傾向が比較的高い雑食性の大型哺乳類。
「ネコ目 - イヌ亜目- クマ下目」 中の
「クマ科- ジャイアントパンダ亜科」に分類される、
「ジャイアントパンダ属」の、唯一現生する1種。(四川と秦嶺の2亜種が知られる)
白と黒にはっきりと分かれた体毛が際立った特徴。

最初にパンダと呼ばれた生き物は、現在「レッサーパンダ」と呼ばれている動物だった。
この1835年に「発見」されたオリジナルの「パンダ」に比して、大きな新種(当時は同じ種類の動物だと考えられていた)が1869年になって発見されたことを受け、
新種の名前に「giant(ジャイアント:巨人、大型の)が、
そして本家の方に「lesser (レッサー:より小さい、小型の)」と付け加えられたと言う次第。

「パンダ(panda)」という呼び名の由来については、
ネパール語で「竹を食べるもの」を意味する「ponga (ポンガ)」「ponya (ポンヤ)」「poonya (ポーンヤ)」(レッサーパンダの現地・ネパール語名は:nigalya ponya、nyala ponga、poonya)などに求める説、
特徴的な手根骨などの骨格に求める説などがある。
ただし、これらの語はどのようなネパール語辞書からも見付けることができないものであり、論拠に疑問が残る。

中国語で言う「熊猫(ちなみに台湾では「猫熊」)」の漢字表記は、
レッサーパンダに由来する。
ジャイアントパンダは、はっきり言って殆ど熊そのものの外見で、
まるきり猫には似ていないのに、
それを指す中国語に「猫」という字が入るのも、
「熊猫」という語が元々はレッサーパンダを指していた名残。
確かにレッサーの方なら、確かにプロポーションや大きさが猫っぽい。

中国の山奥では、竹を食べる等、生態が似ているため、
レッサーパンダが大きくなるとジャイアントパンダになると信じられていた地域もある。

日本に初めてパンダがやってくることになった頃、
ある玩具会社が、パンダのぬいぐるみを作ることになった。

しかし、日本国内にはパンダがどのような動物なのか知る人は少ない。
情報としてあるのは僅かな写真だけ。
こういう写真、大抵は真正面とか斜め横といった、
動物のかわいさや特徴がよく見えるアングルで撮影されるもの。
さらに、座っていたり、尻尾を伏せていたりすれば、
お尻の方がどうなっているのかは見えづらい。

で、件のメーカは、顔や体の色分けのバランスから
「多分尻尾は黒!」
と想像して、そのような配色でぬいぐるみを作った。


んで、不幸(?)な事に日本人はこの配色のぬいぐるみやイラストに馴染んでしまった。
沢山の人々が本物のパンダを見知っている筈の今でも、
本当は白いパンダの尻尾を、黒く描いちゃう人がたま〜にいるのは、
三十年前の先達の試行錯誤と工夫の所為、だということで。

ちなみに、此奴↓の尻尾が黒いのは、
たれぱんだ
↑こいつは「パンダ」ではなく、
あくまでも「たれぱんだ」という生物だから、なのだそうだ。
posted by 何処苑雫零霞 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月25日

Woodstockではなく、Wigstock。


ウッドストックミュージックアンドアートフェスティバルは
実はニューヨーク州アルスター郡ウッドストック町で開催が断られちゃったんで、
お隣のサリヴァン郡ベセルで開催されたんだって。

ま、それはさておき「ウィッグストック」。
直訳すると
「カツラ置き場」なのか、
はたまた「カツラ株券」なのか、
あるいは「カツラの晒し台」なのか。
大穴で「カツラ出汁」かもしれぬ。

ま、このお祭りの名前は、ウッドストックという
「平和と愛を祝うため多くの人々が集まり幸せな時間を共有した」とされる
結果的に「一種の乱痴気祭り」になった伝説のロックの祭典のパロディだと思われるので、
訳すことにはあんまり意味がないけど。

ともかくドラァグクイーン(女装家)の皆様の祭典なわけで。

テルアビブってことは、イスラエルだって事。
そいつはつまりユダヤ教の国の中だって事。

私の記憶が確かなら、
ユダヤ教って、同性愛どころか異性装すらNGだったはずじゃないのかね?

平和理に行われたんなら、良いんですが。
posted by 何処苑雫零霞 at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

コピペは駄目だとあれほど……。



ジェイ・カーニー(Jay Carney)大統領報道官は19日、
「この本は、日付、引用、統計など、確認のとれる非常に単純な物事や事実に間違いがある。ある一節などはほとんど丸ごとウィキペディアから持ってきたとみられる」

ウィキペの情報は鵜呑みにしちゃ駄目だって。
posted by 何処苑雫零霞 at 13:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。